新訳 日本の歩き方

独身気ままに全国各地を3つのテーマに沿って旅をします

〔北海道〕福島町

自分でヲタクさをアピールするのって正直どうかと思うけど、自身の裁判所好きっぷりは全国でも両手で数えられるくらいの位置にはいると思っているんだ。裁判好きじゃなくて、裁判所好きとしてね。
このニッチさに、それなりに自信を持っていたんだけど、

f:id:boutyou-works:20181216150150j:plain

この「トンネルデータベース」というニッチさと、こういうのがタモリ倶楽部に特集されるんだろうという感じに敗北感を覚えずにはいられないのであります。


そんな訳で今回お邪魔したのは、

f:id:boutyou-works:20181216150148j:plain

こちら福島町です。


この記事は、
連載『北海道も城も周囲から攻めるべし』の一部です。
前後の繋がりなどは、下記、目次からご覧下さい。

目次
0-〔導入〕目次と冒頭解説
1-〔北海道〕知内町
2-〔旅行記〕知内町~江差町~奥尻島
3-〔北海道〕奥尻町
4-〔裁判所〕松前 函館家庭裁判所松前出張所/松前簡易裁判所
5-〔北海道〕松前町
6-〔北海道〕福島町 ←今ココ

 

hutuu-trip.hatenadiary.jp


※今回の北海道撮影は6月に行ったものです。
9月6日に発生しました、北海道胆振東部地震で被害に遭われた方々に対し、心からお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興を心より願っております。

 

 

「横綱」「トンネル」
福島町を事前調査したときの感想です。一箇所だけ寄り道しておりますが、それ以外は基本的にそれに沿った形での町紹介となっています。
それではさっそく紹介していきましょう。


まずはカントリーサインからです。今回の旅はほとんどこのパターンでしたが、この福島町もメインとなる国道が一本通っているだけで、かつ接している松前町と知内町との境目はそれぞれの町紹介の際に案内しているので、今回はただのおさらいになります。

f:id:boutyou-works:20181216150144j:plain f:id:boutyou-works:20181216150140j:plain

まずは松前町との境から。
普通、カントリーサインというのは道路の左側に建っているものなのですが、この松前町との境にある福島町のは、道路の右側、反対車線側に建っているので見落としのないよう超注意です。

f:id:boutyou-works:20181216150135j:plain

また、トンネルとトンネルの間に建っているので、撮影をしたいと考えている方は停める場所に十分注意する必要があります。
ちなみにこの絵柄、イカが何か身に付け手に持っていますけど、これは明らかに福島町のシンボルである相撲を意識したものになります。このトンネル付近には、

f:id:boutyou-works:20181216150324j:plain

大した説明もなく、相撲取りの彫り絵が描かれています。予備知識なく夜に見たらどう考えても恐いです。


お次は知内町との境。

f:id:boutyou-works:20181216150317j:plain f:id:boutyou-works:20181216150314j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150311j:plain

こちらはなんなく見つけられると思います。ただ、周辺に車を停めるような施設はないですし、割とみんなスピードを出しているので(法定速度内で)、停車して撮影を考える場合はそれなりのご配慮を。まぁ車を停める場所問題というのは、その後の北海道撮影でも度々苦しめられることになるんだけど。

f:id:boutyou-works:20181216150308j:plain

位置はこんな感じです。何度もになりますが、松前町から向かう場合のカントリーサインの位置だけは要注意です。

 

それでは町巡りに移ります。まずは今回で横綱とトンネルに関わらない唯一の場所に行きましょう。

f:id:boutyou-works:20181216150404j:plain f:id:boutyou-works:20181216150400j:plain

福島町立白符小学校です。どうして小学校に来たかというと、日課の女子小学生の体操着を盗みに来た訳ではないんです。

f:id:boutyou-works:20181216150357j:plain

盗みたくても、この白符小学校は10年前に125年の歴史に幕を下ろしているのです。さすがに10年前のブルマを頭に被ってブログを書くわけにはいきません。じゃあ、なにかというと、

f:id:boutyou-works:20181216150353j:plain f:id:boutyou-works:20181216150349j:plain

チロップ館として、昔懐かしのものなどを展示する施設へと変わっているのです。
他の県では廃校を利用して道の駅とする例などもあるようで、少子化がこんな形で新たなビジネスを生むこともあるようです。この館自体は無料で入れますが。

f:id:boutyou-works:20181216150446j:plain

まぁこんな地獄の館みたいな外観をさせ、人を呼ぶ気があるのかは甚だ疑問です。

f:id:boutyou-works:20181216150442j:plain

中ではスリッパに履き替えます。茶色の薄っぺらい歩くとペタペタ鳴るスリッパに懐かしさを感じます。
ところで先日、仕事でとある高校に行ったのですが、そのときはスリッパに履き替えることなく、土足で入ったのですが、今ではそれが普通なのでしょうか?小学~高校絡みの話は卒業したらなかなか耳に入らなくなるので傾向が本当にわからないのです。
とりあえず中へ。

f:id:boutyou-works:20181216150438j:plain f:id:boutyou-works:20181216150434j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150431j:plain f:id:boutyou-works:20181216150544j:plain

町にあった古いものをとにかく集めてみたという感じなのでしょうか、なんか古いものがたくさん集まっていて、結構カオスです。

f:id:boutyou-works:20181216150541j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150537j:plain

古い新聞も発見。昭和43年(1968年)7月1日の読売新聞、スポーツ欄です。
セ・リーグに名を連ねているのは順位表などを参考に「広島・巨人・大洋・サンケイ・阪神・中日」の6球団。大洋はベイスターズの前身で大洋ホエールズ、サンケイはヤクルトの前身のサンケイアトムズのことですね。大洋は1992年までそれだったからギリ聞き覚えがあるけど、アトムズは知らない人も多いのでは?それ以外は今のまんま。
一方パ・リーグに名を連ねているのは「阪急・近鉄・南海・東京・東映・西鉄」と今に名称が残っているものがないという有様。野球ファンにはイメージつくのはあるでしょうが、一応一つずつ歴史を辿ってみましょうか。
まず、阪急と近鉄というのは、今のオリックス・バファローズの前身である阪急ブレーブス近鉄バファローズのことですね。阪急ブレーブスは後に、オリックス・ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブと名前を変えました。ってか、オリックス・バファローズが誕生したのってもう13年も前なのか…。
南海は今のソフトバンクホークスの前身の南海ホークスです。東京は千葉ロッテマリーンズの前身の東京オリオンズ。昔は千葉じゃなくて東京だったんですね。知らなかったんですが、その後に仙台に一時的に移転して活動していたこともあったんですね。東映は今の北海道日本ハムファイターズの前身である東映フライヤーズ。その後、1年だけ日拓ホームフライヤーズという名称を経て、日本ハムファイターズに変わっています。
西鉄は埼玉西武ライオンズの前身である西鉄ライオンズであることは野球ファンなら分かると思います。しかし、その後が太平洋クラブライオンズクラウンライターライオンズと名称を変えていたことはどれほどの方がご存知なのでしょうか。
以上、Wikipediaからでした!

f:id:boutyou-works:20181216150534j:plain

現実に引き戻すかのように、急に現代的なアニメのポスターも。さっきまで東映フライヤーズとか言ってたのに、ブルーレイとか言われると違和感ありまくりです。

f:id:boutyou-works:20181216150531j:plain

この部屋は昔のものっぽいものから、最近のものでは?という陶器までいろいろ置いてあり、だんだんととにかく困ったらこの施設に送っちゃえ感が出てきました。その中で個人的に価値が高そうと思ったのは、

f:id:boutyou-works:20181216150626j:plain

渡島福島駅の駅名標。渡島福島駅は前回も取り上げましたが、昭和63年に廃線となった松前線にあった駅のことです。駅の跡地には町役場が建っており、鉄道関連施設は残っていないとのことなので、この駅名標は貴重なのではないでしょうか。
さらに奥へ進むと

f:id:boutyou-works:20181216150622j:plain

図書室と書かれたスペースがあるのですが、そこにあるのは

f:id:boutyou-works:20181216150619j:plain f:id:boutyou-works:20181216150615j:plain

まさかのたくさんの土器。ここ福島町には館崎遺跡というのがあり、縄文前期後半から後期初頭にかけての円筒土器文化が中心の集落跡となっており、土器がたくさんあるんだとか。たくさんあるとは言え、こんなにも無防備に置かれているのには驚きです。

www.hokkaido-np.co.jp

つい先日も福島町から出土した土器に新たな発見があったとかでニュースに。発掘マニアの方々には結構熱いエリアなのかもしれませんね。

www.google.co.jp



さて、ここから相撲とトンネルのオンパレードです。

f:id:boutyou-works:20181216150611j:plain

まずは天手力男命(あまのたぢからおのみこと)を見に行きました。こちら駐車スペースがよくわからんので外から撮れていないのですが福島大神宮という神社の中にあります。
天手力男命は宮崎県高千穂の岩戸開きに登場する神で、大力無双の神にして「相撲元祖の神」とも言われているため、ここに寄贈されたとのこと。
この像の前には、

f:id:boutyou-works:20181216150710j:plain

土俵があります。この土俵を使って、平成3年から「女だけの相撲大会」というのが催されているようです。
この大会、道内はもちろん、東北地方や関東地方、はたまた海外からも参加者が来るほど人気らしい。賞金10万円副賞もたんまりつくそうで、力を入れていることがわかります。
とは言え、私だってもともと体育会男子。今も多少ですがジムに通っているし、身長187cm、体重90kg超の俺がただただ女性横綱を讃えているだけなんて恥ずかしいぜと思いHPを見ていたところ…。

f:id:boutyou-works:20181216150708j:plain

(まんまHPより転載)
おでぶ山
…。腕が俺の太ももくらいあるんじゃないか…。
この人、見た目通りパワー相撲で押し出ししまくるらしいんだけど、そりゃそうだろうな。張り手なんてされたらユンボにぶっ叩かれるくらいの衝撃ありそうだし。女相撲侮れません。是非HPなどもご覧下さい。

「女だけの相撲大会」(リンクに飛びます)

www.google.co.jp



ここからは近距離にスポットが固まっています。

f:id:boutyou-works:20181216150705j:plain

まずは、北海道では定番の道の駅です。道の駅「横綱の里ふくしま」という名前。外観からもわかるかも知れませんが、恐らくこの道の駅ブームが来るだいぶ前から作られていたのでしょうね。中はなかなかに寂しい感じです。

f:id:boutyou-works:20181216150700j:plain

とりあえずこのトンネル羊羹を購入。中はまぁ普通の羊羹ですね。
その他にも、カントリーサインにも描かれていたイカの干物なども売っておりますので、お好きな方は是非。

www.google.co.jp



それでは本丸に突入しましょう。道の駅と道路を挟んだところにあります。

f:id:boutyou-works:20181216150657j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150805j:plain f:id:boutyou-works:20181216150802j:plain

「横綱千代の山、千代の富士記念館」です。建物の名称に「、」がついているのは割と珍しい気がしますが突入しましょう。

f:id:boutyou-works:20181216150758j:plain f:id:boutyou-works:20181216150753j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150746j:plain f:id:boutyou-works:20181216150854j:plain

千代の富士は北海道福島町出身の元力士で第58代横綱。生涯戦歴1045勝437敗159休、幕内優勝31回の大横綱です。
福島町に生まれ、子どもの頃から漁業を手伝っていたこともあり、自然と足腰が鍛えられ陸上競技でも才能が注目されていたとか。中1のときに盲腸の手術を受けたが、腹筋が厚すぎることに手こずり長時間の手術になってしまい、手術終了直前に麻酔が切れてしまった。それでも必死に耐え続ける姿を見た病院長がスカウトしたらしい。手術の手こずりを何をスカウトでごまかしとんねん。
相撲に興味がなく、家族も反対していたのに関わらず、飛行機に乗っけるというのを条件にひとまず九重部屋に入門。陸上への未練が捨てられなかったり、荷物を実家に送り返しちゃったり、足首の骨折でやる気をそがれるなどもありながら、なんとか相撲に専念。

f:id:boutyou-works:20181216150850j:plain f:id:boutyou-works:20181216150847j:plain

f:id:boutyou-works:20181216150838j:plain

順調に出世するものの、相撲の粗さや潜在的な肩の脱臼癖に悩まされ、一時停滞。しかし脱臼を克服するために凄まじいトレーニングと力任せの取り組みを改めることでどんどんその頭角を現していく。
1981年に関脇・大関の地位で優勝し、横綱に昇進。横綱としても優勝し、同年で3つの地位で優勝するという史上初の記録を達成。豪快でスピーディーな取り口や、精悍な顔立ちなどから人気が急上昇、「ウルフフィーバー」と呼ばれる。ちなみに彼につけられた「ウルフ」というあだ名は闘志むき出しとかでなく、「ちゃんこ番で魚を捌いている姿が狼に見えたから」らしい。
1990年1月場所には優勝回数を30回とし、同年3月場所には通算1000勝の記録を達成。しかし寄る年波には勝てず、翌年の1991年5年に当時新鋭だった貴花田(のち貴乃花)と対戦し敗戦。「もう1敗したら引退する」と決意するも貴闘力に敗戦をし、その日の夜に「体力の限界、気力もなくなり、引退することになりました」と現役引退を表明。

f:id:boutyou-works:20181216150835j:plain f:id:boutyou-works:20181216151000j:plain

引退後は九重部屋を継承したり、相撲解説コラムを連載、相撲協会の審判部副部長、大相撲中継の解説などを行う。2015年には還暦を迎え、還暦土俵入りを行い、土俵入りの露払いを日馬富士、太刀持ちを白鵬が務めた。
しかし、それからわずか一ヶ月後に癌が見つかり手術。翌年に再発し、2016年7月31日に死去。葬儀には原辰徳、細川たかしら約1000人が参列したとのこと。

f:id:boutyou-works:20181216150956j:plain

このときが何歳かわかりませんが、千代の富士って男から見てもカッコいいですよね。完全に吉田ネキも女性の顔をしています。世代的には活躍を見れていないけど、引退後までこれほど人を惹きつけるものがあるのは、本物のスターですよね。


もう一人横綱について簡単にお勉強。

f:id:boutyou-works:20181216150952j:plain

千代の山です。知ってる人いるんかな?
千代の山は1926年生まれの福島町出身の元力士で第41代横綱。1951年に横綱に昇進。しかし、昇進後も入幕のころより全く体重が増えないなどから苦労しており、2場所連続で途中休業した際などは「大関の地位からやり直しさせて欲しい」などと言ったとか。

f:id:boutyou-works:20181216150947j:plain f:id:boutyou-works:20181216150943j:plain

しかし協会の激励を受け、復活。1955年1月・3月場所で連続優勝、1957年1月場所では自身唯一の全勝優勝を成し遂げる。優勝6回、407勝158敗2分147休の成績。
その後、先程まで熱く語っていた千代の富士を育て上げるなどしたが、彼の三役昇進を見ることなく1977年に肺癌にて51歳で死去。さすがに結構前の方ということもあり、Wiki先生でも情報が少なめだった。

f:id:boutyou-works:20181216151039j:plain

f:id:boutyou-works:20181216151036j:plain

相撲界を取り巻く環境って、ホント毎年のように変わっているけど、相撲のファンってのは変わらずいるよね。それまで興味がないって人でも、ある日突然その魅力にハマるなんてのもよく聞くし。
相撲好きな人も、日本の文化として相撲を知ってみたいという人も福島町来たなら、ここ寄らずしてどこへ行くという感じですね。是非足を運んでみてください。

www.google.co.jp



そして最後に横綱と双璧をなす福島町の有名スポットを訪れることにしましょう。

f:id:boutyou-works:20181216151034j:plain

f:id:boutyou-works:20181216151031j:plain

青函トンネル記念館です。
以前紹介した知内町では、トンネル出口としての見る場所を紹介しましたが、北海道にトンネル区間として入るのはこの福島町からということで、この福島町に記念館があるのでしょう。ここに知内町との名所の権利を争うプチバトルなどもありそうですね。

f:id:boutyou-works:20181216151027j:plain f:id:boutyou-works:20181216151142j:plain

f:id:boutyou-works:20181216151139j:plain f:id:boutyou-works:20181216151136j:plain

f:id:boutyou-works:20181216151130j:plain

ここ自体がトンネルのような作りになっている館内は、資料がたくさん。どれもこれもたくさんの苦労を表現したものばかり。この海を越えてのトンネル建設作業は、素人が見ても困難だったろうに、実際携わった方はそれをさらに凌駕する困難なことが数多く降りかかったのでしょう。

f:id:boutyou-works:20181216150150j:plain

ここで冒頭でも登場しましたトンネルデータベースの出番です。
とは言え、このタイミングでは実は帰りの飛行機の時間が迫っていたので猛ダッシュで追っていきます。

f:id:boutyou-works:20181216151127j:plain

世界の鉄道トンネルベスト5です。
2位に我らが青函トンネルが入っています。さすがです。5位も日本の八甲田トンネルですから、日本の鉄道文化を感じることができるランキングです。
青函トンネルは全長約53.9km、1位のスイスにありますゴッタルドベーストンネル全長57kmにもなります。ただ、このスイスの2016年に開通した新参者なんでね、おおかた青函トンネルを意識して、ちょっとだけ長く作ってやろうと思ったに違いないです。もう僕は、ゴッタルドベーストンネルアンチとしてやっていきます。

f:id:boutyou-works:20181216151220j:plain

世界の道路トンネルベスト5です。
こちらも1位は欧州ノルウェーのラーダトンネルが約24.5kmで1位となっています。2位は青函トンネルを貶めた憎きスイスのトンネルがこちらもランクインしています。きぃー、悔しいー。

f:id:boutyou-works:20181216151217j:plain

日本の道路トンネルベストテンを見てみます。これによると上りの関越トンネルが日本の道路トンネルとしては最長のようです。
しかーし、Wikipedia先生によるとこのデータは古いもののようで、2015年に日本一の道路トンネルの座は都内にある山手トンネルに明け渡しているとのこと。15年からデータが更新されていないことがわかってしまったトンネルデータベースさん…。
ちなみにこの山手トンネルの全長は約18.2kmとのこと。ということは、先ほどの世界の道路トンネルベスト5に戻ってみると

f:id:boutyou-works:20181216151213j:plain

憎きスイスを抜いて世界2位キタ━━━(゚∀゚) ━━━!!!!ぷぎゃーm9(^Д^)
青函トンネルの敵を山手トンネルがとってやりましたよー。
この山手トンネル、関西の私は名前を聞いたことあるかなくらいでしたけど、首都高環状線の品川区から豊島区の間を通るメチャクチャ車通りが多い区間でこのトンネルはすごいですね。しかも、水底を通る区間もあるようで、これまた相当大掛かりなものだったんでしょうね。

f:id:boutyou-works:20181216151210j:plain

こういった削岩機などの機材もいくつか見ることができます。いろいろな資料館など見てきましたけど、スケールが大きすぎてここまで想像が追いつかないのも珍しいです。褒めているんですよ。

www.google.co.jp

JR北海道は苦境に立たされて長いですけど、こういう歴史を見てしまうと、今後も北海道に対して足を運びたい気持ちを抑えきれないのです。

 


という訳で福島町探索も無事に終了でございます。それでは最後に一枚画。

f:id:boutyou-works:20181216160314j:plain

「世界が誇る“日本”を探しに 福島町」

撮影素材
・背景-横綱千代の山、千代の富士記念館
・素材1-カントリーサイン
・素材2-千代の山(横綱千代の山、千代の富士記念館)
・素材3-千代の富士(横綱千代の山、千代の富士記念館)
・素材4-青函トンネル記念館

この福島町は割とさらっと流すつもりだったんですけど、しっかり書いてしまいましたね。相撲の歴史だったり、トンネル完成までの歴史などを見ていたら、なんか色々と書きたくなっちゃったんだな。やっぱ日本の文化だったり、気質みたいなのが好きなんだなってのを再認識しました。


とこんな感じで、道南の旅終了でございます。何度か書いているけど、今回は国道が一本走っているところを行ったり来たりというのが多かったんで、撮影は比較的しやすかったけど、それが入り組んだりするとどうなるのかなというのが次回の北海道旅への伏線。

そしてお次の連載は、このブログの三本柱の一つである「お遍路」編をスタートさせます。ちょっとブログの装いなんかも変えてみたり。
想像以上の困難な旅でしたけど、その分みなさんにはいいものをお届けできたらと思います。
孤独なクリスマス、年末を過ごすあなたにやさしい「新訳 日本の歩き方」を引き続きご愛顧ください。